
運転席左側にあるシガーソケットの使い道が無く、ソケットが遊んでいたこと、またスマホの近くに充電用USBポートがあって便利、ということで購入しました。
これはこれでなかなか使い勝手は良かったんですが、やはり目線よりも下にスマホがあると視線を落とすことにもなってしまうので、スマホを別の場所に付けられないかと考えていました。
そこで今回選んだのがこちら。

マグネットでペタンと付けるタイプです。
以前のものはスマホを両サイドから挟み込むタイプで、位置合わせやホールドの確認、USBケーブルの接続に少々時間を要し、それも両手を使う必要がありました。
マグネットタイプなら、片手でスマホをホルダーに近づけるだけでペタン!と一発固定。
ホールドの力もなかなかなので、スマホをおさえながらでなくても、左手のみで充電ケーブルをさくっと差し込むことができます。
なおご紹介した上の写真では、ホルダの取り付け部分がクリップ状になっています。
これはエアコン吹出口に取り付ける場合に使うものなのですが、この他、平面に両面粘着テープで固定するタイプのスタンドも同梱されていました。
エアコンから噴出す冷暖房の風を常時直撃させるのは、ちょっといやだな、と思い、私はこのスタンドを使いました。
またスマホの裏面に貼り付ける、薄い金属プレートが同梱されています。
私は手帳タイプのケースにスマホを入れているので、ケース内側のカードポケットにこの金属プレートを入れて使うことにしました。
貼り付けた様子がこちらです。(ハザードランプスイッチの下)


インパネ周りに平面部分が少なく、また平面であっても貼り付けたい場所の表面に凹凸があって粘着力が得られない。
そこでハザードランプやオドメータのスイッチが並んでいるパネルの、ギリギリ台座が貼れるスペースを選んで付けました。
スマホを付けるとスイッチ類が隠れてしまいますが、滅多に触らないしカーナビには干渉していないし、これで良しとしました。

場所を取らないし、着脱もカンタンになりました!

ちなみに、マグネット式ホルダーの磁気が、スマホや一緒に入れているICカード(クレジットカードなど)に悪影響を及ぼすかも、という話しがあります。
多少の影響はあるかもな、と覚悟を決めて使っており、何か不具合があった場合にはすぐに使用をやめようかと。
※こちらの記事を参考にこのホルダを使う場合は、自己責任にてお願いいたします。